
咳外来
咳外来
最近、咳が長引いたり、夜になると咳がひどくなって息苦しさを感じたりすることはありませんか?
咳は非常につらい症状のひとつで、1~2週間も続くと体力が消耗し、場合によっては肋骨にヒビが入ることもあります。
咳は風邪の症状としてよく見られますが、長引く場合や特定の状況で悪化する場合は、別の原因が隠れている可能性があります。
医学的には、咳の持続期間によって以下のように分類されます。
3週間以内 | 急性咳嗽 (きゅうせいがいそう) |
---|---|
3~8週間 | 遷延性咳嗽 (せんえんせいがいそう) |
8週間以上 | 慢性咳嗽 (まんせいがいそう) |
急性・遷延性の咳は、急性気管支炎などの感染症や、風邪の後に咳だけが残る「感冒後咳嗽」が主な原因となることが多いです。
しかし、咳が長引くほど感染症の関与が減り、慢性咳嗽では感染症以外の原因が関係していることが多くなります。
当院の咳外来では、咳の原因を詳しく調べ、適切な治療を行うことで症状の改善を目指します。
以下のような症状がある場合、喘息やアレルギー、肺の病気などが関係している可能性があります。
咳が続くと気道に負担がかかり、症状が悪化することもあるため、早めの受診をおすすめします。
咳が続く原因には、いくつかの可能性があります。
咳喘息(せきぜんそく)・喘息
(遷延性・慢性咳嗽の原因疾患の第1位!頻度50%以上)
咳喘息は、ぜんそくに非常に近い病気ですが、「ヒューヒュー」「ゼーゼー」といった喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難を伴わないことが特徴です。
咳は就寝時・深夜~早朝、風邪をひいたとき、冷気、運動、受動喫煙への暴露などで悪化しやすく、しばしば特定の季節に悪化します。成人では女性に多い傾向があります。
治療はぜんそくと同様に吸入ステロイド薬を中心とする長期療法を行います。成人の咳喘息の約30%は経過中に喘鳴が現れ、典型的なぜんそくへ移行しますが、吸入ステロイド治療によってその頻度は低下します。
風邪・感染症による咳
(感冒後咳嗽)
風邪、インフルエンザ、肺炎などの感染症が原因で咳が出ることがあります。通常は一時的ですが、ウイルスや細菌による炎症が長引くと感冒後咳嗽(かんぼうごがいそう)というしつこい咳が続くこともあります。
副鼻腔気管支症候群
鼻の病気が原因で、長引く咳や気管支炎を引き起こす病気です。
鼻と気管支はつながっているため、副鼻腔炎が長引くと鼻水に含まれる細菌や炎症が気管支まで広がり、慢性的な咳や痰の原因になります。
アレルギー咳嗽・後鼻漏
(こうびろう)
逆流性食道炎
胃酸が逆流することでのどを刺激し、慢性的な咳が続くことがあります。
特に食後や横になったときに咳が出る場合は、逆流性食道炎が関係している可能性があります。
薬の副作用
高血圧の治療薬の一部には、副作用として咳が現れるものがあります。
服用しているお薬が影響している可能性がある場合は、医師に相談しましょう。
胸部X線で異常が認められる疾患
以下のような病気が原因で咳が続くことがあります。
咳の治療は原因に応じて異なります。当院では、以下のような治療を行っています。
お薬による治療
吸入治療
喘息や慢性気管支炎の患者さまには、ステロイドや気管支拡張薬の吸入薬を使用し、気道の炎症を抑え、呼吸を楽にする治療を行います。
生活習慣の改善
TOP