
脂質異常症
脂質異常症
脂質異常症とは、血液中の脂質の値が基準値から外れた状態をいいます。「悪玉コレステロール」といわれるLDLコレステロールや血液中の中性脂肪(トリグリセライド)が必要以上に増えたり、あるいは「善玉コレステロール」であるHDLコレステロールが減ったりする病態です。この状態は動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳卒中など、重大な心血管疾患のリスクを高めます。糖尿病患者さまは脂質異常症を併発しやすく、血糖値のコントロールと合わせて、脂質の管理が重要となります。
以下の項目に当てはまる方は脂質異常症の可能性が高いです。少しでも気になる方はお気軽にご相談ください。
脂質異常症は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が異常に高い状態を指し、動脈硬化や心血管疾患のリスクを高める病気です。脂質異常症の原因はさまざまで、主に生活習慣や遺伝的要因が関与しています。以下に、脂質異常症を引き起こす主な原因についてご説明します。
食生活の乱れ
高脂肪・高カロリーな食事が続くと、血液中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)や中性脂肪(トリグリセリド)が増加し、脂質異常症を引き起こします。特に、加工食品やファーストフード、揚げ物、乳製品などに多く含まれる飽和脂肪酸やトランス脂肪酸は、脂質異常症の原因となります。また、糖分の過剰摂取も血中脂質を増加させる要因です。
運動不足
運動不足は、脂質代謝の低下を招きます。体を動かさないことで、悪玉コレステロールが増え、善玉コレステロール(HDL)の減少を引き起こすことがあります。適度な運動は脂質異常症の予防に役立ちます。
肥満
肥満、特に内臓脂肪が多い状態は、脂質異常症のリスクを高めます。過剰な体脂肪が血中のコレステロールや中性脂肪を増加させるため、体重管理が重要です。
遺伝的要因
脂質異常症は遺伝的要因が大きく関わることがあります。家族に脂質異常症や心血管疾患の人が多い場合、その影響を受けやすくなります。特に、家族性高コレステロール血症などの遺伝性疾患があると、脂質異常症を発症しやすくなります。
基礎疾患
糖尿病や高血圧など、他の疾患が脂質異常症を引き起こすことがあります。糖尿病患者はインスリン抵抗性により脂質の代謝が乱れやすく、脂質異常症を発症するリスクが高くなります。また、高血圧や甲状腺機能低下症も、血中の脂質に影響を与えることがあります。
加齢
年齢を重ねることで、脂質代謝が低下し、脂質異常症のリスクが高まります。特に40歳以上では、脂質異常症の発症率が増加します。
喫煙と飲酒
喫煙は、血中の悪玉コレステロール(LDL)を増加させ、善玉コレステロール(HDL)を減少させるため、脂質異常症の原因となります。また、過度の飲酒も中性脂肪の増加を引き起こし、脂質異常症のリスクを高めます。
脂質異常症は、生活習慣の改善や早期の治療で予防や管理が可能です。定期的な健康診断を受け、異常を早期に発見し、適切な対策を講じることが大切です。
脂質異常症は、血液中のコレステロールや中性脂肪が異常に高い状態で、動脈硬化や心血管疾患のリスクを増加させます。脂質異常症の治療は、血中の脂質を正常範囲に戻すことを目指し、生活習慣の改善と薬物療法が重要な役割を果たします。
治療の基本は、生活習慣の見直しです。食事の改善や運動習慣の導入が、脂質異常症の予防と改善に大きな効果をもたらします。
飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を避け、野菜、果物、全粒穀物、魚を中心としたバランスの取れた食事を心がけます。また、食物繊維が豊富な食品やオメガ-3脂肪酸を多く含む食品(魚やナッツ類など)を摂取することが推奨されます。
週150分以上の有酸素運動が推奨されます。ウォーキングやジョギング、水泳など、負担なく続けられる運動を選びましょう。運動は善玉コレステロール(HDL)を増やし、悪玉コレステロール(LDL)や中性脂肪を減少させます。
体重管理: 適正体重を維持することが脂質異常症の改善に寄与します。特に内臓脂肪を減らすことが重要です。
生活習慣の改善だけでは十分な効果が得られない場合、薬物療法が必要となります。薬剤は血中のコレステロールや中性脂肪の値を下げ、動脈硬化の進行を抑制します。主な薬剤には以下のものがあります。
スタチン系薬剤
悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を減少させる薬で、脂質異常症の治療に最もよく使用されます。
フィブラート系薬剤
中性脂肪(トリグリセリド)を下げる薬で、特に高トリグリセリド血症に有効です。
エゼチミブ
腸からのコレステロール吸収を抑える薬です。他の薬と併用して使用されることがあります。
PCSK9阻害薬
特に高リスクの患者に使用される薬で、LDLコレステロールを劇的に減少させます。
TOP