
呼吸器内科
呼吸器内科
呼吸器内科で診療する病気は幅広く、一般的なかぜからインフルエンザなどの感染症、喘息、気管支炎、肺炎、肺がん、慢性閉塞性肺疾患(COPD)など多岐にわたります。呼吸器疾患の初期症状は、かぜと変わらないことが多いですが、その背景には喘息や肺炎など、重篤な病気が潜んでいることもあります。咳や痰、発熱などが続く場合は、自己判断をせず、呼吸器内科の受診をお勧めします。
呼吸器の病気に関して専門的な診療を行っております。
このような症状やお悩みがある方はご相談ください。
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
長引く咳
咳は気道内にある異物を排出するために起こる体の防御反応です。かぜを引いたときに鼻汁やのどの痛みなどと一緒に咳を経験しますが、この場合、十分な栄養や睡眠をとって養生すれば、多くは3週間以内に治まります。しかし、中には咳がなかなか治らず、長引くことがあります。咳はその期間によって急性の咳(3週間未満)、遷延性の咳(3~8週間)、慢性の咳(8週間以上)の3つに分類されます。3週間以上続く場合、ただのかぜではなく、他の病気が原因になっている可能性があります。長引く咳は原因を特定した上で治療を行うことが大切です。早めの受診をお勧めします。
気管支喘息
気管支喘息は一般的に「喘息」と呼ばれています。気道に慢性的な炎症が生じ、様々な刺激に敏感になり、発作的に気道が狭くなることを繰り返す病気です。このため喘鳴や咳・痰が出て息苦しくなります。夜間や早朝に発作が出やすいという特徴があり、時に呼吸困難を起こし、命にかかわることもあります。原因としてはチリダニやハウスダスト、ペットの毛、カビなどのアレルギーによることが多いとされていますが、原因物質が特定できないこともあります。発作が起きていない普段の状態から、服薬などの継続したケアが必要になります。
肺炎
肺炎には細菌性肺炎とウイルス性肺炎、その2つの中間的な性質をもつ非定型肺炎の3つがあります。細菌性肺炎は、肺炎球菌、インフルエンザ菌、黄色ブドウ球菌などの細菌が原因で起こり、湿った咳とともに、黄色や緑色を帯びた痰が出ることがあります。
ウイルス性肺炎はインフルエンザウイルス、麻疹ウイルス、水痘ウイルスなどのウイルスが原因で起こり、一般的なかぜの症状に続き、激しい咳や高熱、倦怠感などの症状が現れる特徴があります。非定型肺炎はマイコプラズマやクラミジアなど、細菌とウイルスの中間的な性質を持つ微生物が原因で起こり、乾いた咳が長く続くことが多いという特徴があります。
医療機関を受診した際は、症状のわずかな違いからでも、病原微生物を推測することができるため、ご自身の症状をわかる範囲で細かく説明しましょう。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは、慢性気管支炎や肺気腫などの病気の総称です。主な原因はタバコや加齢といわれています。気管支の炎症や肺の弾性の低下が起こり、呼吸をするときに酸素を失った空気が肺に残ることによって、酸素の多い新鮮な空気を吸い込むことができず息苦しいといった症状が長期にわたり続きます。
早期に診断を受けて治療を開始すれば、呼吸機能の低下を食い止められ、健康な人と変わらない生活を続けることができます。少しでも軽症のうちに発見して治療をはじめることが重要といえます。
肺気腫
肺気腫とは肺の組織が壊れた状態をいいます。主な原因は喫煙とされており、喫煙習慣がある方に非常に多くみられます。肺気腫はゆっくりと進行し、一度壊れた肺の組織が元に戻ることはありません。しかし治療によって肺気腫の広がりを抑えたり、息切れなどの症状を和らげたりすることができます。
間質性肺炎
間質性肺炎は、肺の間質(肺胞を支える組織)が炎症や線維化を起こし、徐々に硬くなっていく病気です。原因はさまざまで、特発性(原因不明)、膠原病、薬剤、粉じんの吸入などが関与することがあります。主な症状は息切れ、乾いた咳、倦怠感などで、進行すると酸素を取り込みにくくなり、呼吸不全を引き起こすこともあります。病気の進行はゆっくりしたものから急速に悪化するものまであり、特に特発性肺線維症(IPF)は進行が早く、治療が難しいとされています。
診断にはCT検査や肺機能検査、血液検査などが用いられ、早期発見と適切な治療が重要です。治療は抗炎症薬(ステロイド)、抗線維化薬、酸素療法などがあり、必要に応じて生活習慣の改善やリハビリも行います。
非結核性抗酸菌症
非結核性抗酸菌症は、結核菌とは異なる抗酸菌が肺に感染して起こる慢性疾患です。
代表的な原因菌にはマック菌(MAC)やカンサシ菌(M.kansasii)などがあり、土や水から自然感染します。主な症状は慢性的な咳、痰、微熱、倦怠感などで、結核と似ていますが人から人へは感染しません。診断には喀痰検査、CT検査などが必要で、進行すると肺が壊れやすくなり呼吸機能が低下します。治療は複数の抗菌薬を長期間服用しますが、完治が難しく、病状に応じた管理が重要です。免疫力の低下や肺の持病がある人は感染しやすいため、定期的な検査と早期治療が大切です。
肺がん
肺がんの原因として最も重要なのが喫煙です。「1日の喫煙本数×喫煙年数」の数値が大きいほど、肺がんになる危険性が高くなるといわれています。
肺がんの多くは、初期には発生部位にとどまっていることが多いといえますが、次第に周囲のリンパ節に転移したり、肺内の別の部位、骨、肝臓、脳、副腎などに遠隔転移を起こしたりします。発生部位付近にとどまっており、手術で完全に取りきれる可能性がある場合は、手術が行われますが、手術が難しい場合などは放射線治療(定位放射線治療)や抗がん剤による治療が選択されることもあります。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
睡眠時無呼吸症候群は、大きないびきとともに睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。10秒以上呼吸が止まる「無呼吸」や呼吸が弱くなる「低呼吸」が、1時間に5回以上繰り返される状態をいいます。睡眠中に低酸素状態となり、それが毎晩、年単位で起きれば、心臓・血管系の病気や多くの生活習慣病と関連してきます。古くから高血圧症との関連性が報告されていますが、冠動脈疾患や脳卒中の発症にも関係するとされています。
また、この状態が繰り返し続くと熟睡できず、睡眠不足の状態になります。そのため日中の強い眠気や倦怠感、起床時の頭重感などが現れ日常生活に支障をきたすこともあります。できるだけ早く治療を始めることをお勧めします。
TOP